十一代 大樋長左衛門プロフィール / Chozaemon OHI XI Profile
1958年石川県金沢市生まれ、同地在住。
大樋焼は350年以上の歴史をもつ。だから大樋年雄の仕事は伝統を踏まえた仕事である。しかし問題は、伝統をどのように捉え、今日化するかということである。彼は、伝統の現代化を旅を通じて行おうとしている。見知らぬ土地で、多くの人と出会いながら行う現地でのワークショップと自分の制作を一つものとして捉えることで、制作を共有し、技法を伝え、伝統を開こうとする。
(金沢21世紀美術館企画展 「工芸未来派」より)
大樋焼は350年以上の歴史をもつ。だから大樋年雄の仕事は伝統を踏まえた仕事である。しかし問題は、伝統をどのように捉え、今日化するかということである。彼は、伝統の現代化を旅を通じて行おうとしている。見知らぬ土地で、多くの人と出会いながら行う現地でのワークショップと自分の制作を一つものとして捉えることで、制作を共有し、技法を伝え、伝統を開こうとする。
(金沢21世紀美術館企画展 「工芸未来派」より)
1958年 十代大樋長左衛門の長男として金沢に生まれる
1981年 玉川大学文学部芸術学科卒業
1984年 ボストン大学大学院修士課程修了 (M.F.A.)
1998年 月心寺(金沢)にて得度。得度名「大玄雄月」上座
2007年 裏千家坐忘斎御家元より茶名「宗炎」拝受
2016年 十一代 大樋長左衛門襲名
2017年 文化庁長官アドバイザリーメンバー
1981年 玉川大学文学部芸術学科卒業
1984年 ボストン大学大学院修士課程修了 (M.F.A.)
1998年 月心寺(金沢)にて得度。得度名「大玄雄月」上座
2007年 裏千家坐忘斎御家元より茶名「宗炎」拝受
2016年 十一代 大樋長左衛門襲名
2017年 文化庁長官アドバイザリーメンバー