尾形 香三夫プロフィール / Kamio OGATA Profile
1949年 北海道岩見沢市生まれ
1983年 新篠津村に窯ひらく
1985年 東日本伝統工芸展(入選32回)
日本伝統工芸展(入選7回)
1986年 中日国際陶芸展(入選2回)
1998年 益子陶芸展(入選5回)
2000年 現代茶陶展(入選8回)
2003年 日本陶芸展(入選2回) / 日本工芸会正会員となる
2004年 「炎芸術」79年「“伝統工芸”の陶芸」で掲載される
2005年 菊池ビエンナーレ
2006年 現代陶芸の粋(笠間、茨城県陶芸美術館)
2007年 朝日陶芸展 / 長三賞常滑陶芸展(入選3回)
2008年 練上講座(江別、セラミックアートセンター)
2009年 月刊誌「陶遊」11月号より1年間エッセー連載
JOAN B MIRVISS LTD Exhibition “EASTERN DEPARTURES” (NY)
2010年 東日本伝統工芸展50周年記念特別展(MOA美術館)
JOAN B MIRVISS LTD Exhibition “青” (NY)
2013年 JOAN B MIRVISS LTD Exhibition “The Eight Winds” (NY)
炎芸術「116号」練上特集で掲載される
2014年 Into the Fold(フロリダ、サミュエル・P・ハーン美術館)
2015年 TSUBO: THE ART OF THE VESSEL (NY)
古代から現代:日本現代陶芸とその起源(テキサス サンアントニオ美術館)
新篠津村開村120年記念 陶芸と日本画の「共宴」(蒼野甘夏さんとのコラボレーション)
2016年 A PALETTE FOR GENIUS (NY)
2017年 日本陶磁協会受賞作家展(銀座・和光)
工房を岩見沢市に移転
受賞
1988年 伝統工芸新作展北海道新聞社賞(‘95、’05年受賞)
1998年 益子陶芸展審査員特別賞(‘00年受賞)
2005年 現代茶陶展 TOKI 織部銀賞 伝統工芸新作展東日本支部賞
2016年 日本陶磁協会現代陶芸奨励賞北海道展奨励賞
作品収蔵
メトロポリタン美術館(2006)、ニューオーリンズ美術館(2009)、ミネアポリス インステチュート オブ アート(2010)、セントルイス美術館(2015)、アジアンアート美術館(2016)
1983年 新篠津村に窯ひらく
1985年 東日本伝統工芸展(入選32回)
日本伝統工芸展(入選7回)
1986年 中日国際陶芸展(入選2回)
1998年 益子陶芸展(入選5回)
2000年 現代茶陶展(入選8回)
2003年 日本陶芸展(入選2回) / 日本工芸会正会員となる
2004年 「炎芸術」79年「“伝統工芸”の陶芸」で掲載される
2005年 菊池ビエンナーレ
2006年 現代陶芸の粋(笠間、茨城県陶芸美術館)
2007年 朝日陶芸展 / 長三賞常滑陶芸展(入選3回)
2008年 練上講座(江別、セラミックアートセンター)
2009年 月刊誌「陶遊」11月号より1年間エッセー連載
JOAN B MIRVISS LTD Exhibition “EASTERN DEPARTURES” (NY)
2010年 東日本伝統工芸展50周年記念特別展(MOA美術館)
JOAN B MIRVISS LTD Exhibition “青” (NY)
2013年 JOAN B MIRVISS LTD Exhibition “The Eight Winds” (NY)
炎芸術「116号」練上特集で掲載される
2014年 Into the Fold(フロリダ、サミュエル・P・ハーン美術館)
2015年 TSUBO: THE ART OF THE VESSEL (NY)
古代から現代:日本現代陶芸とその起源(テキサス サンアントニオ美術館)
新篠津村開村120年記念 陶芸と日本画の「共宴」(蒼野甘夏さんとのコラボレーション)
2016年 A PALETTE FOR GENIUS (NY)
2017年 日本陶磁協会受賞作家展(銀座・和光)
工房を岩見沢市に移転
受賞
1988年 伝統工芸新作展北海道新聞社賞(‘95、’05年受賞)
1998年 益子陶芸展審査員特別賞(‘00年受賞)
2005年 現代茶陶展 TOKI 織部銀賞 伝統工芸新作展東日本支部賞
2016年 日本陶磁協会現代陶芸奨励賞北海道展奨励賞
作品収蔵
メトロポリタン美術館(2006)、ニューオーリンズ美術館(2009)、ミネアポリス インステチュート オブ アート(2010)、セントルイス美術館(2015)、アジアンアート美術館(2016)